楽器演奏が脳に与えるうれしい効果

2025年08月26日 20:16
カテゴリ: レッスン記録

田中ピアノ教室です。
8月も後半になりました。残暑が厳しい日々が続いておりますので、皆様体調にはお気をつけください🍀

教室では、生徒さん達から夏休み中のお話をたくさん伺いました。旅行に行った生徒さんも多く、お土産を頂きありがとうございました😄

さて、今日はピアノが脳に与える効果についてお話したいと思います。

「ピアノを弾くと頭がよくなる」――こんな言葉を耳にしたことはありませんか?
実は、これは科学的にも裏付けのあることなのです。

楽器演奏は、脳のさまざまな場所を同時に働かせる“脳の全身運動”のようなもの。
集中力や記憶力、感情のコントロールまで、幅広い効果が期待できます。

🧠 ピアノで育つ力

集中力・注意力
 楽譜を読みながら指を動かし、耳で音を聴く…この同時作業によって集中力が高まります。

記憶力
 曲を覚えたり、フレーズを思い出す作業が脳を活性化させます。

協調性とコミュニケーション
 連弾や発表会でのアンサンブルでは、相手の音を聴きながら合わせる力が自然と育ちます。

心の安定
 音楽に集中する時間は、ストレスをやわらげ、前向きな気持ちにしてくれます。

🌸 教室でのひとこま

レッスンの中でも「脳にいい影響が出ているなぁ」と感じる瞬間がたくさんあります。

先日、年中さんの生徒さんが新しい楽譜をスラスラと読みこなしてくれて、
「前より読むのが速くなったね!」と声をかけると、にこっと笑顔に。
楽しみながら自然に“集中力”や“記憶力”が育っているのを感じます。

また、小学生の生徒さん同士での連弾では、最初はなかなか息が合わなかったのが、
何度も挑戦するうちにぴったりと揃い、終わったあとに二人で顔を見合わせて大笑い。
音楽を通して「協調性」や「人と合わせる喜び」も学んでくれています。

🌼 子どもから大人まで

子どもにとっては 脳の発達を助け、学習面にも良い影響を与えます。

大人にとっては 忙しい日常のリフレッシュや、新しいことに挑戦する喜びにつながります。

高齢の方にとっては 認知症予防や心の健康維持に役立つことがわかっています。


音楽を学ぶことは、「ピアノが弾けるようになる」以上の大きな意味があります。
レッスンの小さな積み重ねが、心と脳の成長につながり、
子どもたちの未来を支えてくれるのだと思います。

これからも、音楽の力で毎日をより豊かにしていきましょう🎶

記事一覧を見る